ようこそ、東方堂治療院へ。

東方堂見聞録

東方堂見聞録

福井テレビ「おかえりなさ~い」

16おかえりなさ~い

福井テレビ「おかえりなさ~い」
2016年9月19日放送 情報番組「知っとく!」に出演し
「夏の胃腸疲れにおすすめのツボ」という内容でした。

おかえりなさ~い

福井テレビ「おかえりなさ~い」リンク
2015年5月6日放送
アナウンサーの吉田・倉地さんと
「おかえりマルシェ」の
ツボ紹介コナーに出演させていただきました。

鍼化論

鍼化論

「鍼化論」Evolution Acupuncture
旧石器時代には石片を使い後漢時代に現代の鍼ができ近年では鍼麻酔にヒントを得て
「快眠活魚」という魚を眠らせストレスを
なくす方法が開発されています。
鍼灸はいつの時代も痛みサル🐵

市民公開講座

img010 (2)

*講演会のお知らせ*
第11回「はりきゅうの日」県民公開講座
8月11日(金曜・山の日)
ハピリンホール3F 12時~16時
「わくわく妊活」~いのちをありがとう~
講演 池川 明 先生
主催(一社)福井県鍼灸師会

腸活

第10回はりきゅうの日市民公開講座をしました。
H28年8月14日(日)12時~無料相談・14時公演
ハピリン3F
「ワクワク腸活健康法」
感染免疫学 サナダ虫・寄生虫学の専門家
講演:藤田 紘一郎先生 東京医科歯科大学名誉教授

来場下さりまして感謝申し上げます。
(一社)福井県鍼灸師会主催

セルフコン

*市民公開講座*
27年9月13日(日)アオッサでおこないました。
「セルフコンディショニングのすすめ」
講師 安東 由仁 
日体協公認アスレチックトレーナー・鍼灸師
主催(一社)福井県鍼灸師会

スラムダンク

8月9日は、「はり・きゅうの日」にちなみ
毎年、当会主催の公開講座を開催しており
今回は「福井国体」をひかえて
「スポーツ鍼灸」の啓蒙活動としておこないました。
猛暑の中、聴講していただき感謝いたします。

講師:「スラムダンク勝利学」著者 辻 秀一先生
http://www.doctor-tsuji.com/
(一社)福井県鍼灸師会

アンズるよりも産むがやすし

あんず

肩がだるい腰が痛い女性の身体の悩みは年を重ねるごとにふえるものです。
働く女性が多い県民性でしょうか
産前産後や不妊になやむ方、更年期の症状で来院される方がおられます。
一昔のように子だくさんで多産であれば一生涯の周期ごとのストレスが少なくなります。
古典書には、腎気(生命の源ホルモン)が充実している方は、若々しく出産することで元気になる方がいます。
鍼灸治療で腎気を高めることにより色んな症状が好転します

鍼灸はコワいとおもい心配でしょうが
薬の副作用が心配な時期、産前産後などに服用ができないとき
安心安全な治療といえます。
アンズるより産むが安し是非お試しください。

玄関の陶板は当家が越前瓦製造業を営んでいまして先代が瓦窯で
雨田光平さんの作品「はたらく女」をコラボレーションし焼いたものです。
花は、アンズを生けてみました。
27.mar.2014

あじさい

やまない雨は無い

8年ぐらい前に移植した
白いアジサイを生けてみました。
土壌と時期が変わると色が変わるといわれますが
わずかにブルーがかりました。
年々、気候が異常気象になり今年も暑いですが、
起こしもしない地中に眠るセミの音が早く聴こえてきそうです。

巳みをすませば

巳み

耳のツボは胎児が丸まった形のように全身の反応点があります。
「巳」の原字も頭と体ができた胎児を表しています。
当院は、今年で廿周年を迎え成人となりました。
これからも身体からの声に
「巳み」をすまして治療したいと思います。

お灸で使う艾(モグサ)と中国製の耳経穴模型です
よく見ると耳たぶが頭部のツボで耳の中央は内臓です。
01jan2013

ピンホール日蝕の小宇宙

日蝕朝日新聞
ピンホールの原理で、日蝕の陽光を当日の新聞に写した写真が
朝日新聞5月22日福井版へ投稿したところ採用してもらい
大阪本社版では、5‐6月 月間賞を頂きました。

撮影データ 5月21日7時40分
厚紙に約1ミリの穴 焦点距離約30センチ
30分ごろから新円の5ミリ程度の陽光が40分ごろ三日月型へ変ったところです。

刹那的な小宇宙を見たと同時に長いスパンでめぐり合う
身体の法則をあらためて針の穴ほどの中から感じました。
22may2012

P.S. 朝日新聞東京本社から「2012年読者の新聞写真」
福井県代表作として選ばれメダルが届きました。ネ申
12feb2013
 

なでしこ力「王不留行」

中国名で王不留行とは、生薬ドウカンソウ(道灌草)の種子で
アワ粒ほどの大きさです。その種子は活血作用があり
耳鍼療法として反応点にテープで貼ります。
中国では鍼を打つ場合と王不留行を貼るやり方があります。
ドウカンソウは(なでしこ科)で「ナデシコJAPAN」と同様、
小粒でもパワーがあります。

「冬病夏治」

むし暑い日がつづきますが
体調を整えることのできない方は
のどが渇いたり体温を感じる
皮膚の感覚が鈍くなっています。
早めの水分補給が大切です。
冬病夏治とは、冬場に発症しやすい
セキ・喘息・冷え症などの症状を
夏場から養生し治療して備える
中国古典のならわしで
中国では暦の夏至から立秋まで
三伏天と言う日が3日あり
今年は(初伏7月14日・中伏24日・末伏8月13日)
その期間に喘息に効く「三伏貼」という漢方膏を
背中に貼り鍼灸治療をします。

「伏兎鍼灸戯画外伝」

画像の説明

むかしむかし神様が動物たちに おふれを出したそうな
「元日に早く着いた順に、その年の大将にしてやる」と言われた
兎たちは、旅の道中
山の峠で虎に出くわし追いかけられて、やっとのおもいで振り切り隠れた時、
仲間が足を痛めてしまった。
まだ旅はつづくのにどうしよう
東方出身の兎は「手当をしましょう」「どうやって」
「傷口は、そこのヨモギの葉をもんで押さえつけて止血作用があるから」
「ヨモギ葉の裏のうぶ毛がモグサになって お灸をするのだよ」
「ケイレンして固まった足はどうするの」
「上を見てごらん あの松葉を使うのさ」
「一子相伝のツボでもあるのかい?」「おいらは一羽相伝だけど」
ひざ上、六寸に「伏兎」(ふくと)というツボがあり
松葉を足のももに、そっと刺激したとたん足が伸び走れるようになった。
「こんなに治るなら神様に会う前に、神に出会ったようだよ」
「草や木 森羅万象すべてのものに、よろずの神がやどっているのだよ」
「いそがないと西の空が急に暗くなってきた。」
きっと龍神が追ってくる。
ここまで・・・        
○「伏兎」(ふくと)というツボは、ヒザの外角から上に六寸の所にあり
足の症状に効果があると同時にツボのルートは、胃に関係します。
漫画の元祖「鳥獣戯画」を贋作風に描き、干支の寓話を脚色しました。
       平成廿三年元日   挿絵・文 中村 寛苦朗 作

菊

霜月のお花 「菊龍」

数年前,かくれた所に捨てた切花から
種がこぼれて生えてきた菊と
換気に使うダクトを花器として使いました。
どちらも隠れているもの
雲の晴れ間があるかとおもうと
雷 雨 アラレ北陸特有の季節は
邪も神経痛もあばれます
龍邪を鎮めるイメージで生けてみました。
03.nov.2010

画像の説明
画像の説明

「癒しの予約席」

オリジナルのトピアリーを10年ぐらい前からツゲの木を使いソファーを造っています。
年に4回ぐらい剪定し雪囲いもせず育っています。
「座って休めませんが、気を休めて下さい。」
03jul2008

「晴耕雨鍼」

lefte,画像の説明

毎日の手入れや練習が記録や収穫のよろこびとなります。
夏野菜は人の足音を聞いて育つと言われています。
この季節は、コンつめて草むしりをして腰・膝を悪くする方が多いです。
関節の中は、通常圧が低くなっています。
雨の降るまえは、大気の気圧が低くなると
関節や細胞は膨張することにより
自律神経が乱れて痛みやだるさがきつくなり
なんとなく不調があらわれます。
平成廿二年六月吉日
a:5933 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional